TAG

勉強法

久留米大学附設中学校の入試要領と学校の特色

 悩む親 久留米大学附設中学校ってどんな学校なのかな?以前は男子校のイメージだったけど、たしか女子も入学して共学になったんだっけ。福岡県では最難関中学校だし、鹿児島ラ・サール中学校と同じくらい難しい学校だよね。倍率や合格最低点ってどれくらいだろう?また、東京大学や国立大学医学部の合格実績が凄いって聞いたんだけどどんな感じなのかな?実際のところ、どんんな学校生活を送っているのか教えてほしい!   こ […]

我慢も必要、自信を持たせるコーチング

なかなか成績が上がらず「このままじゃダメかな」「塾に通っているのに成績が上がらないな」と不安に思っている保護者の方も多いと思います。 お子さん本人も勉強してもなかなか思うように結果が出ないため自信を持てないケースも多いと思いますが、親御さんはお子さんに効果的なコーチングを実践していますか?   苦手分野の克服には時間が掛かる 苦手分野・苦手科目の穴を埋めなければ、成績の壁を破ることはでき […]

【中学受験】難問と親の介入問題

私立中学受験の問題の難易度は学校により様々ですが、難関校ともなると大人でも全く歯が立たないような難問が出されることも珍しくありません。特に算数の難易度は非常に高く、「これは本当に小学生が解ける問題なのか?」と疑いたくなるようなものもあります。 算数の出題範囲は多岐に渡りますが、学校によっては「立体図形が出やすい」「確率が頻繁に出題されている」など傾向が絞れるところもあるようです。ただし、中学受験は […]

【中学受験】漢字学習の大切さ~漢字検定の効果

国語における漢字学習は、算数における計算問題と同様、試験問題には必ず出題されるもので、国語の二本柱の一つとして、また、得点源として落としてはならないものです。記述式の場合には誤字脱字が減点対象となるので、漢字学習はしっかりと積み上げていく必要があります。漢字学習の出題範囲や学習のコツについてみていきましょう。 漢字の出題範囲 漢字の出題範囲は小学6年生までに学習する範囲ですが、読み、書き、同音異義 […]

【中学受験】国語力と読書量の関係

中学受験における国語への取り組みは漢字学習と文章読解が大きな二本柱です。 国語は苦手な子にとってはなかなか点数の取れない厄介な科目です。 他の教科はある程度できるのに、どうしても国語だけ点数が伸びないという子も多い上に、どうやって勉強すればいいか分からないと悩む保護者の方もたくさんいます。   何となく点数が取れてしまう科目でもあるため、正しい勉強方法が分からないのも頷けますので、読書量という視点 […]