中学受験の準備はできるだけ早い方がよい理由

中学受験の準備はできるだけ早いほうが良い理由

中学受験にチャレンジしようと決めたなら、学習塾(中学受験の実績がある進学塾)に通うことは必須です。しかも早い時期から通う方がメリットは大きいと思います。

「小学1、2年生からなんて早過ぎるのでは?」という疑問を持つことも当然だと思います。

でも、低学年から通うということにもメリットはありますし、難関校に合格しているお子さんは低学年から通い始めるケースが多いのは事実です。遅くとも小学4年生になる年の2月にはスタートしたいと言われています。

メリット

低学年から習い事感覚で通い始めると、勉強への抵抗感がなくなります。

また、進学実績の高い塾の講師は「わかりやすい」「楽しい」講義を訓練されていますので、子供たちの興味を引く話術とテンポの良い授業で勉強の楽しさを実感します。

これらは学年が下がるほど効果があります。

そして、特に算数は積み重ねの科目ですので、日々の宿題や授業・試験の積み重ねが如実に結果に現われるため学年+αの実力を身に付けて無理なく実力を付けることができるというメリットがあります。

中学受験の準備はできるだけ早い方がよい理由

勉強の進度

入塾が小学5年生ともなると、それまで自宅での学習が進んで力が付いていなければ、入塾してから周囲の生徒に付いていくのが大変になることは明らかです。さきほど述べた「算数」は小学校で習うそれとは異なります。

Sponsored Link

やはり中学受験特有の解き方を身に付ける必要がありますし、難関校の図形問題などは小学校のみの学習ではほとんど太刀打ちができません(いわゆる地頭の良い塾にも通わずにラ・サール中学校や久留米大附設中学校に合格できるような極少数のお子さんは別です。)。

小学6年生の年初でほとんど学校の学習内容を終えますので、入塾が遅ければ遅いほど中学受験の勉強は大変になります。

特に上記の難関校を志望校とする場合には対策が異なりますので、早めに志望校に沿った学習計画・対策を練る必要があります。

(関連記事)

受験を決めかねている場合でも

もちろん中学受験をするかどうか決めかねていて、塾に通わせる親御さんも多くいらっしゃいます。その場合でも勉強の仕方や周囲の友人と切磋琢磨する力を身に付けるというのは無駄にはなりません。

分からない問題や難しい問題に当たったときに諦めるのは簡単ですが、何とか考え抜いて解こうとする姿勢が習慣化するだけでも塾に通う意義はあると思います。

(関連記事)

中学受験に関する参考になる記事がたくさんあります。


にほんブログ村

中学受験の準備はできるだけ早い方がよい理由
最新情報をチェックしよう!