我慢も必要、自信を持たせるコーチング

我慢も必要、自信を持たせるコーチング

なかなか成績が上がらず「このままじゃダメかな」「塾に通っているのに成績が上がらないな」と不安に思っている保護者の方も多いと思います。

お子さん本人も勉強してもなかなか思うように結果が出ないため自信を持てないケースも多いと思いますが、親御さんはお子さんに効果的なコーチングを実践していますか?

 

苦手分野の克服には時間が掛かる

苦手分野・苦手科目の穴を埋めなければ、成績の壁を破ることはできません。

その苦手の穴が大きければ穴を埋める作業に相当の時間を要します。穴を埋めている間は勉強の成果が結果に表れにくいため、保護者もお子さん本人もその間は我慢が必要です。




繰り返し学習をする中でコツを掴み応用問題も解けるようになるときが訪れます。それを境にぐんぐんと成績が上がることも珍しくありません。

苦手科目が得点源に変わるときが来るのです。そのときまで個人差はあれ時間が掛かるので、「今は大きく跳ねる前の準備段階」と前向きに考えることも必要です。保護者も正直もどかしさを感じるのですが、お子さんと学習塾を信じるしかありません。

 

Sponsored Link

自信を持たせるコーチング

「お子さんを褒めてください」と言われて模試やクラス分けテストの結果を褒めるというのも一つの方法かもしれませんが、できれば勉強に向かう姿勢や普段取っているノート、小テストなど小さな努力を褒める方が効果的です。

 

また、中学受験では父親よりも母親の方がお子さんの受験に濃く関わっているケースが多いと思いますが、普段お子さんの受験勉強に口を出さない父親が「最近、頑張っているな」「前より成長したな」と褒めるとお子さんはお父さんに褒められたことで肯定的な前向きに気持ちになりますし、自信もつきます

我慢も必要、自信を持たせるコーチング

一点集中

なかなか成績が上がらず、特効薬が欲しいと思うこともあるでしょう。そのような場合は一教科でも良いから苦手教科か得意教科を集中して学習させることも一つの方法です。

一科目(試験範囲)集中で基礎から応用までを繰り返し繰り返し行うことで必ず結果が出ます。少しでも点数が取れると「頑張れば自分でもできる」と努力の味をしめます。

(関連記事)

 

(関連記事)

 

そうすると他教科も同じように「一点集中」すれば点数が取れる、成績が上がると前向きな考えになると良い影響が徐々に出始めます。「できた」という自信、ある種の勘違いや思いこみがお子さん自身を変えていくこともあるのです。




「自分はできるんだ、合格できるかもしれない」という根拠のない思い込みほど、生まれて初めて経験する中学受験において強力な武器はありません

 

 

中学受験の参考になる記事が多くありますよ。

にほんブログ村


にほんブログ村



我慢も必要、自信を持たせるコーチング
最新情報をチェックしよう!