難問と親の介入問題を考える

中学受験・算数の勉強方法

お子さんの観察

中学受験における算数の勉強法とは、小学校4年生くらいで既に塾通いを既に始めている人がほとんどの小学生が多い中で、基本的には塾の教材から出される宿題を毎日規則正しく解いていくことがメインになります。

しかし、通っている学習塾によってカリキュラムなどは異なり、自分に合った塾に通っていないとつまずいたところが苦手分野になってしまい受験に支障をきたすことがありますので、塾から帰宅したお子さんの様子や算数のテスト結果はよく観察してください。

基礎力を付ける

中学受験では小学校4年生くらいまでには基礎力を完璧に身につけておき、それ以降は志望校の過去問題を中心に解き進めていくのも合格を手にする一つの方法です。特に難関中学では正答率が非常に低い問題も出されますし、それに正しく答えられるかが合否を左右することも少なくありません。

回答時間を計測する習慣

基礎力を付けて、難しい問題を解くことができるようになるためには基礎的な誰にでも解くことができる問題をスピーディーに解いておいて難問に時間を割くことができるという事が重要です。

そのため、日頃から時間を計って計算問題を解く習慣を身に着けておくことがおすすめです。この方法は難関中学を受験する子供の多くが実践している方法で、時間をはかってそれ以内に問題を解くことができる習慣をつけておくことは非常に大切です。

これは簡単な問題だけでなく、カッコのついた複雑な計算が出てきても落ち着いて問題を解くことができるためにも必要なスキルで、本番の時に慌てずに正解に導くことができるためには毎日時間を計って計算問題をこなすことを習慣にしましょう。

塾のテキストと市販のテキスト

塾のテキストは沢山あって、必要なものがわかりにくいことがありますが、塾から配布されたテキスト以外にこれ一冊で中学受験に合格できるといったふれこみの問題集や参考書などが販売されていますので、持ち歩きようや復習用に購入しておくと便利です。こうした書籍には長年の中学受験対策のノウハウが凝縮されていますので塾のテキストとは違った側面から算数の苦手を克服したり得意を伸ばすことが可能になります。

塾に通ってテキストをこなすのが一般的な中学受験の算数の勉強法となりますが、受験の直前になると塾を掛け持ちしたり通っていた塾を変更する家庭も出てきます。これは本人の適正にもよりますが、伸び悩んでいるときには長年通っていた塾でも合っていない場合がありますので、思い切って違う塾に変えたり、志望校への実績があるところに飛び込んでみることも選択肢の一つです。また、一時的に個別指導や家庭教師を頼むのもカンフル剤になることがあります。

本人が算数を得意と感じたり、手ごたえを覚えるのが合格への第一歩です。算数の苦手意識を克服できなければ最難関の中学校の合格は難しく、また、中学校に入学した後も波に乗れずに伸び悩むことになりますので、お子さんの状況をよく観察して手を打つことも大切です。

難問と親の介入問題を考える
最新情報をチェックしよう!