難問と親の介入問題を考える

【中学受験】難問と親の介入問題

私立中学受験の問題の難易度は学校により様々ですが、難関校ともなると大人でも全く歯が立たないような難問が出されることも珍しくありません。特に算数の難易度は非常に高く、「これは本当に小学生が解ける問題なのか?」と疑いたくなるようなものもあります。

算数の出題範囲は多岐に渡りますが、学校によっては「立体図形が出やすい」「確率が頻繁に出題されている」など傾向が絞れるところもあるようです。ただし、中学受験は複数の併願校を受験するのが一般的なため、あまり分野を絞り込まずに満遍なく学習していくことが大切です。難関上位校は比較的、平面図形や空間図形の難問が出題される傾向がありますので、難関校を志望校とする場合は、否応なしにこれらの問題に取り組まなけれなりません。

難問と親の介入問題を考える

図形問題以外にも割合、食塩水や損益売買や速さ、流水算、通過算、時計算、図形上の点の移動など、次々に難問の嵐にさらされます。このことから中学受験の算数は「思考力」を試すためのものと言えます。小学校の算数が身近な計算問題を解決するために学ぶものですが、中学受験の算数はどのように難問に向かうかという「解くこと・解くための解法を考えることが目的」と言っても良い問題が多く出題されます。特に算数では判断力・思考力が求められ、複雑な解法手順を押さえながら間違いなく答えを導く力を付ける必要があります。

Sponsored Link

親の介入問題

親が数学好きであったり、中学受験を経験していたりすると、一緒に問題を解いてみたり、分からない箇所を教えたりすることもできるでしょう。子供にとっても親が一緒に問題に取り組んでくれることは大いに励みになりますが、その場合にはあくまでも塾で教わった解法に従うということを徹底するようにしましょう。算数は難問になればなるほど、色々な解き方があるものです。子供が塾で教わったやり方で解いているところに、「そんなやり方をしてるのか?それは間違えやすいぞ。こっちのやり方の方が簡単に解けるんじゃないか?」などつい口を挟んでしまうと、子供は混乱してしまいます。



先取学習の是非

親が方程式などを子供に教えている場合や公文式に通って中学レベルの数学を学んでいる生徒は、中学受験算数の独特な解法より方程式を使った方が簡単に解ける問題も多いため、つい使いたがります。塾でも同様の解法を指導している場合は特段問題はありませんが、子供が中途半端な理解に留まっている場合は注意が必要です。

本番の試験は緊張します。特に初めての受験で志望校であれば平常心でいられないことも当然だと思います。そんなときに算数の解法と数学の解法を混同してしまい、解けなくなるということも起こりえないではありません。そうならないように、いずれの解法であっても自分のものにできるようにしっかりと身に付ける必要があります。進学塾によっては、指導する講師によっては方程式を指導する場合もあります。これによって苦手だった算数が一気に得点源に変わるケースもあります。

親の指導スタンス

上記のとおり、親の介入をあらかじめ禁じている塾もあるほどです。もし子供が解いているやり方が明らかに間違っている場合を除いては、親はあくまでも見守るスタンスを貫き、もし違う解法だった場合には「お母さんはこんな風に解いてみたけど、あなたのやり方の方が途中式が分かりやすいわね。」など褒めてあげるようにすると、子供も自信を取り戻し、やる気アップに繋がるでしょう。苦手な科目でもいつか得点ができる科目に変わることが多々ありますので、模試の結果に一喜一憂せずに取り組み続けることが大切です。

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村

難問と親の介入問題を考える
最新情報をチェックしよう!