令和2年(2020年)の九州・福岡県私立中学受験の入試日程を更新しましたので下のカードをクリックしてください。
平成31年(2019)の私立中学校の受験スケジュールはこちらをどうぞ。
九州地区福岡県を中心に私立中学受験スケジュール・日程(後半)を見ていきましょう。
※下記校名をクリックすると各中学校の公式ホームページにジャンプします。
- A日程 2018年1月7日(日)
- 試験会場 早稲田佐賀中学校その他名古屋・横浜
- 合格発表 2018年1月10日(水)
- B日程 2018年1月14日(日)
- 試験会場 福岡会場(南近代ビル)
【北九州会場】クエスト第二ビル5F
【熊本会場】ネストホテル熊本 2F - 合格発表 2018年1月17日(水)
- 定員 約110名(専願・併願)その他帰国子女枠あり
- 入寮あり
- 特別奨学生制度あり
- 備考 試験難易度は難関試験(中上位レベル)。九州をはじめ関東圏からの入学も多い。福岡県からの入学者が一番多く、佐賀・東京・神奈川・千葉と続く。AB日程の両方を受験することも可能。文武両道の精神の下、運動系文科系の部活動が盛んです。早稲田大学への推薦枠が50%設定されており、2015年は54名、2016年は86名、2017年は78名が早稲田大学へ進学している。将来、早稲田大学への進学を希望するのであれば入学を検討してみてはいかがでしょうか。
- 2018年1月17日(水)
- 男子80名/女子80名の合計160名(明治学園小学校からの入学者除く)
- 合格発表 2018年1月19日(金)合否通知書の郵送
- 備考 北九州市戸畑区に難関校。地元では明治の略称で呼ばれており、特に医学系の進学校として知られている。小学校が併設され、そのまま進級してくる者と中学から入学してくる者が大多数を占める。2017年は東京大学2名、京都大学2名、大阪大学4名、九州大学22名、国公立大学医学部医学科19名という合格実績を残した。
- 2018年1月20日(土)
- 定員160名(男女の割合指定なし。成績順)
- 合格発表 2018年1月23日(火)受験者全員にレタックスにて合否通知
- 入寮あり(男子のみ、女子は自宅通学が可能な者)
- 備考 鹿児島県のラ・サール中学校と拮抗する言わずと知れた九州地区・福岡県最難関中学校。試験難易度は最難関(奇問・難問が多数であり過去問対策が最も困難な学校)。国語・算数(各60分、150点)社会・理科(各40分、100点)と国語と算数の比重が非常に大きいが、理科も大学入試レベルに難問が多い。弘学館中学校の1種特待生・福大大濠中学校の甲種奨学生に選ばれることが上位合格の目安とされている。大学合格実績は平成28年に東大37名、京大10名、九大医学部22名、平成29年は東大27名、京大7名、九大医学部28名の合格実績を残している。国立医学部合格者が多く、平成29年は82名、私大医学部合格者と合わせると141名に上り全国トップクラス。
- 2018年1月27日(土)
- 定員160名 (寮は115名前後が限度)
- 合格発表 2018年1月30日(火) 受験者全員にレタックスにて合否通知
- 入寮あり
- 備考 福岡県久留米大附設と拮抗する九州地区最難関中学校、2017年、2018年と受験日が久留米大附設と異なったため、両校受験が可能となった。例年、算数の問題が手書きという点に特徴があり問題文の横に配点が記載されている。問題自体は難問であるが、基礎問題からの応用といった比較的オーソドックスな問題が多い。寮は学校に併設され、中学生は同部屋(8人部屋)、各フロアに学習室・個人ブースが設けられており、義務自習時間が毎日3時間課せられている。英検は中2までに準2級、中3までに2級を取るよう指導されている。学校行事が盛んで特に体育祭に力を入れており、鹿児島や宮崎など南九州出身者を「紅軍」、福岡など北部九州と九州以外の出身者を「白軍」の組に分けて応援合戦や棒倒し、騎馬戦など大いに盛り上がる。福岡県からの受験者が多く、中学校の保護者住所は鹿児島県に次いで福岡県が大半を占める。2017年は東大40名、京大5名、大阪大5名と東大合格者は九州一。