中学受験、同級生の塾通い

「子どもの同級生が最近、塾に通い始めた、どうやら私立中学を受験するそうだ。我が家はどうする?同じように受験させるか、夫婦で焦っています。」

お子さんとお子さんの同級生を比べて、人が中学受験をするなら、我が家も考えないとというように、何となく焦って中学受験を始めるのはお勧めできません。なぜなら、受験勉強によって犠牲にするものが大きいからです。

それは時間であり、費用であり、友達や学校で過ごす大切な時間だったり。

中学受験を一度でも経験すると分かるのですが、一度乗った船は大きな決断をしない限り、途中で降りることはできません。中学受験のカリキュラム・プログラムは大手進学塾では確立しており、相当な費用が掛かりますので、本記事が方針を決める参考になれば幸いです。



子どもにどのように育ってほしいか

まずはどのような人になってほしいか、どのように育ってほしいかを考えましょう。

コミュニケーション能力・根気強さ・思考力・独創性・リーダーなど様々な能力が経験を通して磨かれます。これは私立でも公立でも同じですが、やはり特色や校風が学校によって全く異なりますから、どのように育ってほしいか、それにはどの学校に進むのがよいかを話し合いましょう。

私立中学校の場合は、中高一貫で高校2年生までに全カリキュラムを終了することが一般的なので、難関大学の受験に集中できるというメリットがあります。また、各教師に個性があり非常に熱心です。

 

しかし、成績を上位に保つのが大変です。特に最難関校の場合は成績優秀者が集まるので、これまで各塾でトップクラスの子が、学年の下位層にとどまることも普通にあります。壁にぶつかってコンプレックスを感じて自信を無くすこともあります。

 

一方で公立中学校の場合は、学費が抑えられます。また、頑張れば成績上位に入りやすく、それが自信となって益々成績が向上するという好循環が生まれやすいです。

ただし、内申点に左右されるという点や、部活優先で勉強が最優先という雰囲気ではないため、子どもによっては周囲の生徒(やんちゃな友達)に流されやすいというデメリットもあります。

私立中学校と公立中学校の違いの過去記事はこちらへどうぞ

(関連記事:私立校と公立校の違い)

 

中学受験のデメリット

  • 学力が足りない子供を低学年から進学塾に通させて自由に遊ぶ時間を奪う
  • ハイレベルな環境に押し込みコンプレックスを抱かせてしまい「後伸び」の芽を摘む
  • 家計収入に見合わない私立校に入れ家族旅行等を節約して「経験」の機会を奪う

(関連記事:福岡県で中学受験をする意義)

 




 

公立中高一貫校を選ぶ

最近では、中上位レベルの公立高校が中学校を設置して「公立中高一貫校」が生まれています。私立中学校の受験問題とは異なり、作文や自分の頭で考えて解く問題が出題されます。学校によっては私立の良さを兼ね備えた、力を入れている学校もあることから、私立と公立の中間に位置する学校として選択肢に入れるのも検討の一つです。

ただ、注意点としては高校の歴史はあれど、中高一貫とすることでの伸びしろが、どのように評価されるのか、中学生が大学受験を終えるまでは「数値」として検証することができません。ですので、公立中高一貫校の実績がどれほどのものか実証されるまで時間が掛かるというデメリットもあります。




 

最後に

中学受験は飽くまで人生の通過点に過ぎません。受験しなくても、その後の人生で学ぶことの大切さや楽しさを保ち続けることの方が重要です。

そのための支援を惜しまないことが親の役目だと思います。ただし、私立中学でのレベルの高い校友から受ける刺激や整った環境は、公立のそれとは比較できないものであることもまた現実です。

たとえば、国立大医学部へ入学する多くの学生は私立中高一貫生で占められているという現実があります。人気の国立大医学部のほとんどは偏差値が65を超え、東大に合格できる実力が求められています。そして合格できる実績とノウハウが私立中高一貫校には備わっているのです。

医者を目指すのが良いかどうかはさておき、それほどまでに教育環境と進度が私立校と公立校では異なりますので、各ご家庭の教育方針やお子さんの将来の夢実現をサポートするには私立中高一貫校を選択する方がよいのか、公立校のトップ校を目指すのがよいのかを話し合ってみてはいかがでしょうか。

(関連記事:中学受験の準備は早い方がよい)

 

中学受験の参考になるブログがいっぱいあります。
にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

中学受験、同級生の塾通い
最新情報をチェックしよう!