受験スケジュール管理

保護者のための受験スケジュール管理術

2018年1月になり、九州地区、主に福岡県では本格的な中学受験が始まります。「あと何日で早稲田佐賀」「来週は西南学院」「久留米附設の入試は誰が連れて行くの?」「ラ・サール中学校は引率はどうするの?」なんてカレンダーを見ながら指折り数えて不安な思いをされていらっしゃるご家庭も多いのではないでしょうか。

複数の中学校を受験する場合、願書提出期限・試験本番当日・合格発表日・入学金の支払期限など、保護者がメインとなって動かなければならないことが非常に多いため、効率的にお子さんの受験スケージュールを管理する方法をご紹介します。

 受験校のHPをブックマーク

すべての受験校の公式HPを携帯電話やPCにブックマークして、いつでも閲覧できるように設定しましょう。

当サイトもご利用ください。

福岡県受験者の受験スケジュール→スケジュール前半スケジュール後半

 カレンダーに記入

Outlookのスケジュールをはじめ、大きめのカレンダー及びシステム手帳・携帯電話のスケジュールアプリ等に次の事項を記入・入力していきます。

カレンダー記入事項

  • 願書提出期限
  • 本試験
  • 本試験の集合時間、終了時間
  • 合格発表(HP掲載か郵送か)
  • 入学金支払期限
  • 施設利用(設備)費等の支払期限
  • 合格者説明会

 家族で共有

上記事項を記入して、受験生であるお子さんをはじめ、家族の目に付く場所に掲示したり、クラウドを利用して共有するなどして、

「いつ(まで)・誰が・何を・しなければならないか」を明確に確認してください。

そして、しっかりと実行したかを家族で確認し合ってください

試験の集合時間を間違えてしまった。合格したのに入学金の支払期限を徒過した、という人的ミスでこれまでのお子さんの努力を無駄にしてしまうことが一番恐ろしく、悔やんでも悔やみきれませんので、細心の注意が必要です。

上記事項を記入していくと、複数校を受けている場合、第一志望校に合格すれば、押さえで受験した学校の入学金や施設利用費(名称は各学校によって様々)は納めなくてもよいケースがあることが分かると思います。全ての学校に支払うと相当の金額にもなりますし、入学辞退した場合でも返金されないものがほとんど(辞退すると返金されるものもあるが詳細は学校に要確認)ですので、スケジュール管理を行う中で、志望校の優先順位もお子さんとよく話し合うことをお勧めします。

ToDoリストを使う

受験スケジュール管理をお子さんに任せるのはリスクがあるので、家族で協力しながら行うのが望ましいと考えます。現在は、スマートフォンのToDoリストのアプリも充実していますので、様々なツールを利用して受験本番委備えましょう。

繰り返しになりますが、いつ(まで)・誰が・何を・しなければならないか」を明確に確認してください。

そして、しっかりと実行したかを家族で確認し合ってください

 最後に

中学受験は親の受験といわれるくらい、親がお子さんをしっかりとマネージメントする必要があいます。その一環として、受験のスケジュール管理は必須です。願書の出し忘れ、当日の入学試験の集合時間の誤り、持っていかなければならない物、合格発表は郵送かHP掲載か(レタックスの場合は自宅待機が必要です)、入学金の支払期限など必要な諸手続に遺漏がないように保護者の責任で準備・確認することが大切です。

ブログランキングに参加しています。クリックお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村

受験スケジュール管理
最新情報をチェックしよう!