CATEGORY

勉強法

中学受験の夏期講習を頑張ったのに成績が上がらないのはなぜ?親がやるべきことは?

  悩む親 うちの子、進学塾の夏期講習に参加して朝から晩まで一生懸命頑張ったのになかなか思うように成績が上がっていない。 合宿にも参加して頑張ったのに夏休み明けのテストで偏差値がほとんど変わっていないのはなぜなの? 誰か教えて! こういった疑問にお答えします。 夏を制するものは受験を制する 夏は受験の天王山 などと言われ、大手進学塾でも夏期講習や勉強合宿が企画され、多くの通塾生はほとんど […]

中学受験・算数の勉強方法

お子さんの観察 中学受験における算数の勉強法とは、小学校4年生くらいで既に塾通いを既に始めている人がほとんどの小学生が多い中で、基本的には塾の教材から出される宿題を毎日規則正しく解いていくことがメインになります。 しかし、通っている学習塾によってカリキュラムなどは異なり、自分に合った塾に通っていないとつまずいたところが苦手分野になってしまい受験に支障をきたすことがありますので、塾から帰宅したお子さ […]

【中学受験】漢字学習の大切さ~漢字検定の効果

国語における漢字学習は、算数における計算問題と同様、試験問題には必ず出題されるもので、国語の二本柱の一つとして、また、得点源として落としてはならないものです。記述式の場合には誤字脱字が減点対象となるので、漢字学習はしっかりと積み上げていく必要があります。漢字学習の出題範囲や学習のコツについてみていきましょう。 漢字の出題範囲 漢字の出題範囲は小学6年生までに学習する範囲ですが、読み、書き、同音異義 […]

【中学受験】国語力と読書量の関係

中学受験における国語への取り組みは漢字学習と文章読解が大きな二本柱です。 国語は苦手な子にとってはなかなか点数の取れない厄介な科目です。 他の教科はある程度できるのに、どうしても国語だけ点数が伸びないという子も多い上に、どうやって勉強すればいいか分からないと悩む保護者の方もたくさんいます。   何となく点数が取れてしまう科目でもあるため、正しい勉強方法が分からないのも頷けますので、読書量という視点 […]

苦手科目は受験直前まで気にしなくて良い理由

苦手科目だったり、苦手意識がなくても成績が伸び悩む、足を引っ張る科目はありませんか? 親としては何とか苦手科目をなくさなければとお考えだと思います。しかし、苦手科目がすぐに得意に変わって成績が上がることは稀だと思います。偶然にヤマを張っていたところが出題されたということならまだしも。 では、いつ頃まで解消されたらよいか、答えは受験直前までに平均点以上が取れるようになれば及第点 苦手科目が得点源にな […]