こんな疑問にお答えします。
中学受験には大きく分けて個別(個別指導)塾と集団塾があります。本記事では両者の違いやメリット・デメリットを紹介しますので、中学受験に向けた塾選びの参考にしてください。
中学受験・集団塾と個別塾
個別塾はマンツーマンだったり講師が2人の生徒を同時に見るといった特徴があり、集団塾は10名以上の生徒に授業を行いカリキュラムを進める学校型です。
どちらが良いのかは考え方によります。
それぞれに長所と短所があるので、それらを利用するお子さんに当てはめて考える必要があり、お子さんごとの塾や講師との相性もあります。
以下、それぞれの特徴を見ていきましょう。
個別塾の特徴
個別塾は家庭教師と同じようなマンツーマンレッスンになります。以下、メリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット | デメリット |
生徒の理解度や進捗状況に合わせた柔軟で最適な指導が期待できる | 競争相手が集団塾のように身近にいないため、競争意識やモチベーションを維持・向上させる必要がある。 |
保護者の要望も受け入れやすい。理解が不十分だったり、苦手分野を立ち止まって時間を掛けて学習できる | 講師の質や相性も不確定(個別塾は大学生が講師を務めるケースが多く、指導レベルに不確定要素がある) |
集団塾の特徴
進学塾は集団で講義をすることが基本となります。以下、メリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット | デメリット |
プロ講師の指導が期待できる | 授業スピードが速く、ついていけない子が出る |
競争相手が身近にいるため、競争心・モチベーションの維持・向上を自然に身に付く | 個々のレベルに合った指導が期待できない |
カリキュラムが厳格・データが豊富 | 質問や自習ができない場合もある |
集団塾についていけない・個別指導塾との併用
集団塾のデメリットとして、授業のスピードが速くついていけない子が出てしまう可能性があります。
授業終わりに先生に質問をしてその都度、家に帰って復習して課題を自らこなしていくお子さんであれば良いでしょうが、小学生にそこまで求められるかどうか期待できない場合が多いです。
そうすると、模擬試験やクラス編成テストなどで結果が如実に表れますので、塾の先生に相談して、解決方法を探った方がよいケースが多いと思います。
大手進学塾では個別指導を併用できるように準備しているところもありますので、いきなり集団塾を辞めて別の個別塾に移るよりは、こうした併用を一時的にでも利用して様子を見るという選択肢もあります。
偶々、ある強化の苦手分野が続いて授業についていけなかったという一過性の可能性もありますから、どうしようかと悩むのであれば授業1回お試しなどを用意していたり、夏休みだけの利用も良いのではないでしょうか。
個別指導のコースがない場合は、個別指導塾の門を叩いてみるのもおすすめです。
最後に
このように、個別指導塾と集団塾では長所と短所がそれぞれにあるので、こちらが必ず良いという比較はできません。お子さんの性格や塾・講師との相性もあるでしょう。
また、保護者の勤務形態(送迎の関係で共働きか、専業か)などの家庭環境や塾までの距離、学校との関係や居住地などによっても選択は変わってきますので、それらを考慮の上で体験授業を受けることをお勧めします。
個人的には、久留米大附設中学校やラ・サール中学校などの難関校を志望校に見据えるのであれば、中学受験に関する情報量が豊富で実績のある英進館・全教研・森田修学館・日能研などの大手進学塾に通うことが効率的で近道だと思います。
しかし、これらの塾が自宅近くにない場合でもオープン模試など通塾生以外を対象とした試験を活用して立ち位置を知ることが大切です。
お子様が集団塾に合うかお知りになりたいときは進学塾(集団)に向くのはこんな子をどうぞ