2021年・令和3年に行われる福岡県を中心とした私立中学校入試日程・各学校の特色などを解説します。
九州各県を網羅している訳ではありませんのでご了承ください。
また、各中学校のリンクを貼っておりますので、日程等の詳細は改めてご確認ください。
入試日程一覧
※「中学校」省略
日程 | 中学校名 |
東明館
(佐賀県) |
|
筑陽学園
(太宰府市) |
|
弘学館
(佐賀県) |
|
東福岡自彊館
(福岡市) |
|
青雲
(長崎県) |
|
九州国際大学付属
(北九州市東区) |
|
早稲田佐賀
【A日程】(佐賀県) |
|
筑紫女学園
(福岡市中央区) |
|
上智福岡
(福岡市中央区) |
|
明治学園
(北九州市戸畑区) |
|
西南学院
(福岡市早良区) |
|
福岡大学附属大濠
(福岡市中央区) |
|
早稲田佐賀
【B日程】(佐賀県) |
|
久留米大学附設
(久留米市) |
|
ラ・サール
(鹿児島県) |
筑陽学園中学校
- 入試日:1月5日(火)
- 発表日:1月6日(水)
- 募集人員:70名(男女)
太宰府市にある中高一貫校で、高校サッカーや甲子園の福岡代表の強豪校としてご存知の方も多いと思います。
上記入試(A日程)とは別に1月16日にB日程入試が実施されます。こちらは合格者が男女合計10名の予定です。
スポーツ部門と文化部門で一芸(特能試験)が実施されるという特色があります。文化部門ではピアノやフルートの実技、スポーツ部門は野球・テニス・サッカー・剣道などがあります。
中高一貫コースは「ハイレベルクラス」と「レギュラークラス」に編成され、ハイレベルクラスは学特選抜試験合格者を中心に編成したクラスであり、難関国公立大・私立大への現役合格を目指します。
入試学力的には中堅校としての位置づけですが、毎年、京都大学、大阪大学など最難関大学への合格実績があり、2019年は一橋大学1名、九州大学4名、佐賀大学26名、長崎大学12名、その他国公立大学合格者との合計132名。
2020年は東京大学現役合格1名、京都大学1名、大阪大学2名、九州大学12名、その他国公立大学合格者合計130名と高い合格実績を誇ります。
上記中高一貫コースのクラス編成ときめ細やかな指導によって、高い合格実績が出せるのだと思います。
東明館中学校
- 入試日:1月5日(火)【A日程】
- 発表日:1月7日(木)
- 募集人員:100名(男女)
佐賀県三養基郡基山町にある私立中高一貫です。当校専願の推薦入試が令和2年12月26日に実施され、課題作文と面接(保護者同伴)が行われます。
B日程として、令和3年1月24日(日)に若干名の募集枠で筆記試験が行われますので、仮に第1、2志望校が残念だった場合でも、1月15日~18日の間にWEB出願で受験するチャンスは残されています。
なお、地域特別優遇制度があり、出願時の居住地が、佐賀県三養基郡基山町・佐賀県鳥栖市・福岡県筑紫野市・福岡県小郡市の4地区の方は入学後に入学金相当額150,000円が支給されます。
スクールバスがJR鹿児島本線「基山駅」、西鉄天神大牟田線「小郡駅」、甘木鉄道「基山駅」から出ており、福岡県からのアクセスも良好です。
当校は特待生度が充実しており、S特待・SA特待・A特待と3種類あり、S特待の場合は年間705,600円が給付されますので、A日程の一般入試の合格者で入学者の中から特待生が選考されます。
理数系教育の一環としてSTEAM 教育を展開し、将来、医歯薬理工系の分野に進学を希望を持つ生徒を対象にしたプログラムが実施されています。また、立命館大学と立命館アジア太平洋大学(APU)とは教育連携の協定を結んでおり、立命館大学には推薦・連携14、APUには推薦5の進学枠があります。APUからは英語講師が派遣され、英語コミュニケーション授業が実施されたり、留学生との交流も行われています。
2020年の合格実績は、九州大学2名、北海道大学1名、長崎大学5名、熊本大学3名など国公立大学合格者は20名、国公立大学医学部は、長崎大学医学部2名、防衛医科大1名、その他私立大学医学部との合計は16名に上ります。
弘学館中学校
- 入試日:1月6日(水)
- 発表日:1月9日(土)
- 募集人員:135名(男女)
佐賀市金立町にある松尾建設株式会社の創業百周年記念事業として、21世紀の日本を担う指導者の育成を目指し「現代の藩校たらん」として開校した私立中高一貫校です。
特待生制度があり、第1種特待生の場合の特典として、入学金、入寮準備金、学校月納金の一部、月寮費等が免除(第1種特待生のうちでも殊に優秀である者については免除額が拡大されます。※合格通知書に同封されています)されます。
東大合格者は1999年に最高33名、2006年までは二桁合格が続いていましたが、2007年以後は二桁合格がなく、2018年は1名、2019年は2名、2020年は1名が合格しました。
その他2020年の国公立大学合格者数は、九州大学9名、佐賀大学14名、熊本大学2名など合計54名です。
また、国公立医学部医学科には、2020年は九州大学1名、熊本大学1名、地元の佐賀大学8名、その他合計18名が合格しました。
北部九州の中でも中堅校~難関校の位置付けにある同校は、年始明けトップの入試日ですので、佐賀県・福岡県・長崎県・熊本県等の多くの受験生が試験に臨むことになります。受験会場は同校のほか、福岡会場、熊本会場、沖縄会場があります。
東福岡自彊館中学校
- 入試日:1月7日(木)
- 発表日:1月10日(日)
- 募集人員:80名(男)
東福岡高校は、ラグビー、サッカーなど全国制覇を何度も成し遂げたスポーツ強豪校として有名です。
その中等部に当たる東福岡自彊館中学校の中高一貫性は高校進学時に東福岡高校自彊館コースに所属します。
中高一貫男子校で6年間ともに切磋琢磨して学ぶことで、難関国立大学や私立大学への進学を目指しています。
中高一貫生(自彊館コース)の2020年国公立大学合格実績は、九州大学2名、熊本大学3名、佐賀大学1名、大分大学1名など合計10名です。
難関私立大学は、早稲田大学2名、立命館大学9名、明治大学2名などです。
青雲中学校
- 入試日:1月9日(土)
- 発表日:ー
- 募集人員:ー
※2020年からインターネット出願が始まりました。ホームページ又は電話により、募集要項を入手して詳細をご確認ください。
九州御三家の難関校の一つで、長崎・佐賀県の受験生は第一志望校としているケースが多く、東京大学への合格者推移は2016年13名、2017年9名、2018年7名、2019年6名、2020年5名が合格するなど高い合格力を誇ります。
また、国立医学部への合格実績も高く地元長崎大学医学部へは毎年10名以上、2019年は九州大学2名、長崎大学10名、大分大学2名、佐賀大学5名など合計30名(2018年は42名)、2020年は九州大学7名、佐賀大学12名、長崎大学21名など合計61名の合格者を輩出しました。
東洋経済オンラインが発表の「国公立大医学部への合格者が多い高校ランキング」で青雲高校は全国18位に選ばれました。
また、2019年「医学部進学に強い高校ランキング」TOP100の中で青雲高校は全国14位、全国高校「国公立医学部合格力」ランキングベスト50[2021年入試版]では全国7位に選ばれました。
中学1年生から高校1年生までは4人部屋、高校2年生と高校3年生は個室になります。男子のみ入寮可です。
合格通知ととも送られてくる資料の中に同校の楽しさや充実した学校生活が送られている旨が記載されている在校生からのメッセージが同封されていました。
九州国際大学付属中学校
- 入試日:1月9日(土)
- 発表日:1月14日(木)
- 募集人員:80名(男・女)
- 特色:英語科目あり(リスニング、筆記テスト各10分)
当校の特色の一つとして、高校自由選択制です。
私立中学は、基本的に中高一貫校をイメージすることが多いと思いますが、高校進学に当たりどの学校を選択するかは、本人と保護者が決定して受験に立ち向かわせるという方針です。
当然ながら、高等部である九州国際大学付属高校へ進学する生徒も多いのですが、その場合は高校受験組と入学時に一緒になります。
その際に難関・S特進・特進・準特進・進学・トップアスリートという各コースに分かれます。
なお、高校自由選択制により、2020年は難関私立高校への進学実績として灘高校1名、西大和学園高校1名、早稲田佐賀高校4名、青雲高校2名、弘学館2名などがあります。その他公立高校への進学も多いようです。
早稲田佐賀中学校
- 入試日:1月11日(月)
- 発表日:1月15日(金)
- 募集人員:約120名(男子・女子)
B日程として、1月17日(日)に福岡・北九州・熊本の3会場でも試験が実施されます。
早稲田大学のブランド力はさすがの一言で全国から生徒が集まる人気校です。
そのため男女ともに中学1年生から高校1年生までは4人部屋での生活が基本とした寮が設置されており、高校2年生からは個室となります。
早稲田大学の系属校として、入学定員(高校240名)の50%を上限とする推薦枠を設定しており、2018年は110名の生徒が、2019年は109名、2020年は81名の生徒が推薦により早稲田大学へ進学しました。
最近は国立大学や医学部進学も増えたようです。
2019年は13名(過年度生8名含)、2020年は15名(過年度生14名含)が医学部合格しました。
したがって、将来、わが子をどうしても早稲田大学へ進学させたい関東エリアの親御さんは、早稲田高校や早稲田実業より10ポイント以上偏差値の低い早稲田佐賀にわざわざ入学させて早稲田大学への推薦枠を狙います。
九州の私立中学校の中で関東エリア出身の生徒が多い学校は珍しいと言えます。
筑紫女学園中学校
- 入試日:1月11日(月・祝)
- 発表日:1月13日(水)
- 募集人員:140名
浄土真宗の教えに基づく充実した女子教育を施し、社会で活躍できる人間力豊かな女性育成を目標に掲げています。
福岡市内にあり交通アクセスの良い人気女子校で、高校生を合わせると1500名を超えるマンモス校です。
進学実績については、2019年は京都大学2名、大阪大学1名、九州大学11名など国公立大学の合格者は72名、国公立・私立大医学部医学科の合格者13名、2020年は九州大学8名、横浜国立大学1名、佐賀大学8名、大分大学3名など国公立大学の合格者は56名、国公立・私立大医学部医学科の合格者10名という合格実績を誇りますが、高校は一学年400名以上の母数となりますので、一貫生のみの合格実績は掲載されておらず不明です。
勉学のみならず、部活動の実績も高く、文武両道を目指せる学校です。一貫生は高校進学組と高校2年生次のクラス編成で混在することになります。
上智福岡中学校
- 入試日:1月12日(火)
- 発表日:1月14日(木)
- 募集人員:160名(男子80名、女子80名)
高校からの生徒募集は行われておらず、完全中高一貫校です。
福岡県の中堅的位置付けの私立校でありながら、上智大学への特別推薦進学が可能である点を考慮すれば、是非受験を検討したい一校です。
上智大学への特別推薦者は2017名18名、2018年31名、2019年22名、2020年23名となっており、一定の成績を修めることができた生徒しか推薦入学ができません。
キリスト教の精神に基づく教育理念を掲げている上智中学校は共学化とともに多彩な進路に対応した柔軟な教育プログラムを展開し、少人数制のメリットを生かした指導が行われています。
学校名の冠である「上智大学」から教授陣が赴き出張授業・公開講座が行われたり、英語に長けた上智大学の学生が来校して英語指導を行うサマーティーチングプログラムなど上智大学と一体化したことによるメリットを受けています。
上智大学を除く他の大学への合格実績は、2019年は京都大学2名、大阪大学1名、九州大学5名、一橋大学1名など国公立大学の合格者は35名、2020年は一橋大学1名、九州大学4名、熊本大学3名、長崎大学1名、埼玉大学1名など国公立大学の合格者は21名でした。
また、国公立・私立大医学部医学科の合格者は2019年21名と大きく実績を伸ばしました。2020名は5名です。
明治学園中学校
- 入試日:1月13日(水)
- 発表日:1月16日(土)
- 募集人員:約160名(男子約80名、女子約80名※明治学園小からの入学者を除く)
- コングレガシオン・ド・ノートルダム修道会が運営するミッションスクールです。キリスト教の価値観に基づく教育が行われており、毎朝のお祈りや、毎授業前の立腰黙想があります。
- 北九州市の名門中学校であり、文部科学省スーパーサイエンススクール指定校として2015年から5年間社会の変革に寄与するグローバルリーダーの育成にカリキュラムの開発や実践に取り組んでおり、活動報告書がHPに掲載されています。
- 北九州市で伝統ある名門私立中学校であり、難関国立大学への合格実績が高く、2019年は東京大学2名、京都大学1名、九州大学5名など40名が合格、2020年は東京工業大学1名、京都大学3名、九州大学10名など合計68名が合格しています。また、国公立大・私大医学部合格者は合計67名(内過年度生43名)、そのうち国公立大学 医学部医学科23名で、九州大学医学部は3名合格と高い合格実績を誇ります。医学部への進学を目指す北九州市内近郊のご家庭には魅力的な学校です。
- 寮の設置が無いため保護者の下から通学できることが前提となっており、遠くは飯塚市や福岡市から通学している生徒もいます。
西南学院中学校
- 入試日:1月14日(木)
- 発表日:1月16日(土)
- 募集人員:約160名(男子約80名、女子約80名※西南小からの入学者を除く)
バプテスト連盟の宣教師「C・K・ドージャー」により設立された歴史ある九州を代表するミッションスクールです。
毎朝8時30分から礼拝が、毎週火曜日の1限目に中学生全員がチャペルに集い礼拝を行います。
自主性を重んじる自由な校風でのびのびとした6年間を過ごすことができますが、保護者にとっては「もう少し厳しい指導を」と望む方もいらっしゃいます。
福大大濠校とは近隣であり、偏差値も同じくらいであることから、ライバル校として位置付けられています。
福岡市営地下鉄「西新駅」7番出口より徒歩約6分とアクセスが良好で福岡市又はその近郊から通学がしやすく、大変な人気校です。
福岡県の中では難関校の一つとして位置付けられ、同校を第1志望校として毎年1000名前後の小学生が受験します(2020年は1181名、2019年は1242名、2018年は993名)。
なお、西南学院中学校からの入学者(一貫生)は、高校に進学した場合、他の中学校からの入学者(一般生)と混成クラスが編成されることはありませんが、高校3年次に文系クラスを選択した場合には混成クラスを編成されることがあります。
大学合格実績は、例年、九州大学に30~40名程度合格(2019年28名、2018年25名)しており、西南学院大学の合格者は2019年は147名でした。また、国公立・私立大医学部医学科の合格者数は20名ですが、一貫生のみの合格実績は掲載されていないため不明です。
福岡大学附属大濠中学校
- 入試日:1月16日(土)
- 発表日:1月19日(火)
- 募集人員:160名(男子100名、女子60名)
福岡県トップレベルの進学校であり、男子校の雰囲気が残る硬派な私立中高一貫校です。
入試レベルは年々難化しており、特に2020年入試は合格最低点330と高く設定されています。
同じ福岡市内の西南学院とは中学・高校と偏差値も同程度であることから以前から比較されてきましたが、校風が全く異なるので、どちらの学校がお子さんに合っているか、第2希望校に設定する場合には見極めが非常に大切になると思います。
福岡市内在住の方は久留米大附設を狙える力がある場合でも通学時間等を考えて、近くの大濠中学校を第1志望校として受験し、第1種奨学生(入学時特別教育費実習費20万円免除、月額授業料金相当額付与)を狙うご家庭もあるように聞きます。
なお、中高一貫生と高校進学生はカリキュラムが異なるため、高校時に混在することはなく、一貫生は6年間同じクラスで切磋琢磨します。
一貫生のライバルは、平成10年度に新設されたスーパー進学コースであり、学校内で競い合っています。
スーパー進学コースは福岡公立御三家を受験せずに第1志望として入学する生徒もおり、九州大学以上の難関国立大学合格をめざす生徒たちにより構成され、高校3年間を通じて他のコースと交わることなく、独自のカリキュラムにより学習が進められています。
大濠高校の進学実績は高校全体のもので、一学年は中高一貫コースや上記スーパー進学コース他と合わせると生徒数は500人以上と母数が大きくなるため、中高一貫コースの生徒のみの大学合格実績は掲載されておりません。
ただし、例年、東京大学、京都大学をはじめ、国公立大学医学部への合格実績を誇ります。
あわせて読みたい➡「私立中学校の変革と受験の変化(福岡大学附属大濠中学校)」
久留米大学附設中学校
- 入試日:1月23日(土)
- 発表日:1月26日(火)
- 募集人員:160名
鹿児島ラ・サール中学校とともに九州を代表する最難関校であり、福岡県トップ校です。
男子と女子の定員はありませんので、各学年によって比率はバラバラです。
男子寮のみですから、女子生徒は自宅から通学可能でなければなりません。久留米市内に転居される方も多くいらっしゃいますし、新幹線で熊本県、鹿児島県、山口県から通学している生徒さんもいらっしゃるようです。
入試問題はというと、難問・奇問が多く採用され、過去問対策が立てづらい特徴があります。不定期に「国語の聞き取りテスト」など、英語のリスニング同様に音声の要点をメモに取りながら解答するというものです。
社会や理科では、知識のみでは対応できず、アウトプットにも一工夫必要で思考力や論理力を問う問題が多いです。
また、算数科目では正答率が一番低いであろう問題を1問目に出題して、そこで時間を費やして結局解くことができずに失敗する生徒の足切りを行うようなことも過去にはありました。
試験最初に問題の全体を見渡して、時間配分と解答順序や捨てる問題と確実に得点できる問題を選別できる冷静で俯瞰できるように模擬テストで訓練を行う必要があります。
東洋経済オンラインによる「医学部進学に強い高校」ランキングTOP100」(2019)では全国5位という成績、「東大・京大への合格者が多い学校」ランキングでは全国24位、全国高校「国公立医学部合格力」ランキングベスト50[2021年入試版]では灘高校に続き全国2位でした。
2019年は東京大学50名(全国10位)、京都大学11名、九州大学医学部25名、2020年は東京大学31名、京都大学14名をはじめ、九州大学医学部26名、長崎大学医学部11名、熊本大学医学部7名、大阪大学医学部3名、北海道大学医学部2名、防衛医科大学医学部12名など、国公立大学医学部合格者合計72名と目覚ましい合格実績を上げ、全国的にも注目される学校です。
医学部進学を希望する生徒が多く、高校3年生次には受験大学別のクラス編成が行われ、一学年約200名のうち、毎年100名以上が医学部に進学します。
将来医学部受験を検討されているご家庭(生徒)は久留米大学附設中学校への進学がその夢の近道になるのかもしれません。
あわせて読みたい➡「久留米大学附設中学校の入試要領と学校の特色」
ラ・サール中学校
- 入試日:1月23日(土)
- 発表日:1月27日(水)
- 募集人員:160名(入寮115名前後)
九州エリア最難関校として九州を代表する名門校です。
毎年の東京大学合格者が40名を超え、東洋経済オンラインによる「超難関大への現役合格に強い高校トップ100」では全国9位、「医学部進学に強い高校」ランキングTOP100」では全国2位、「国公立医学部合格力ベスト10」ランキングでは全国3位でした。
毎年150名近くが医学部医学科へ進学するというデータもあり、学年のうち、7割以上の生徒が医学部志望です。
ただし、中学受験の問題傾向は難問ばかりということはなく、大手進学塾において過去問対策を行っていれば合格は難しくないレベルですが、国語は記述問題が多く、いわゆる受験テクニックだけでは対応できません。
算数は手書きで出題される全国的にも珍しい試験です。
九州では当校と久留米大学附設中学校を併願する受験生が多いですが、2021年は同日受験となったため、1点が明暗を分ける厳しい受験が予想されます。
ラ・サールの年間行事の中でも伝統的な体育祭は非常に熱があります。
白熱した体育祭は見ごたえ十分でわが子の成長を見るために年に一度、遠方から親御さんやご家族が一堂に応援に駆け付ける一大イベントです。生徒主体の運営で非常に盛り上がり「男子校」の熱気を感じさせてくれます。
中学入学時には、学年を超えた8人部屋での寮生活が待っており、スマホ、パソコン、ゲーム等のIT機器の持込みは禁止です。
その他毎日3時間の「義務自習」があり、生徒一人に与えられる自習室(ブース)で予習復習を行います。
最後に
可塑性に富む10代、思春期を迎え同級生や先輩後輩と強い絆で結ばれた6年という長い学校生活を送るのですから、勉強だけではなく、様々な行事や部活動を通して人格形成が行われる大切な時期です。
そうすると、どの学校に進学するかは、学校名、偏差値、大学合格実績だけで選ぶのではでなく、実際に赴いて学校に流れる空気や生徒の雰囲気を親御さんの目で見て、受験するお子さんにも体感してもらうことがよいのではないかと思います。
コロナ禍で入学説明会やオープンキャンパスが延期になったり中止になったり、体育祭や文化祭が中止になるなど実際に赴くチャンスが減っているのは事実ですが、各学校のホームページを参考にして機会を窺ってみてください。学校紹介動画やYouTubeでも閲覧可能な学校もありますので、ぜひ参考にしましょう。
福岡県をはじめ九州各県では私立中学校の多くは1月中に入試が終わります。1月初旬に入試日を設定している学校と下旬に入試日を設定している学校は合格者の数が異なります。 残念ながら第一志望校に合格できなかった場合でも、繰上げ合格・追加合格の[…]