〇〇ちゃん、中学受験するんだって。知ってた?
中学の入試試験なんだから小学生が習う内容なんでしょ、それなのに2年生から塾に行かないと合格できないのかな?小学生が受けるレベルなんだから、親が教えたらいいのに。
こんなことを面と向かっては言わないものの、中学受験を予定している子の同級生の親で、中学受験の本質を知らない人はそんな話をママ友と交わすこともあるようです。
また、中高一貫だから、高校受験がないからエスカレーターで楽だよねと、高校に入ってから楽ができると思っている人もいるようです。
入試問題の難易度等
超難関校の入試問題を見れば一目瞭然ですが、県立高校の入試問題より難問が多く、かなり工夫が凝らされ、難易度が高いのが特徴です。
難関校であればあるほど、いわゆる暗記だけで解答できる問題は少なく、持っている知識と問われている問題とを総合的に判断して解答を導かなければならない作りになっています。
中学受験が高校受験や大学受験と大きく異なる点は、学校の授業で学ぶ内容と入試問題の難易度の乖離が大きい点です。
特に県立高校の入試問題、センター試験は共通問題ですが、中学受験は学校ごとに問題のレベルや特色があるため、志望校の特色に合わせた対策が必要になります。
親のサポートが不可欠
高校受験や大学受験は受験する子どもは成長とともに自分自身でスケジュールを立てて管理することができますが、中学受験はそうもいきません。
個人差はあるものの、一般的には小学3年生から塾に通い始めて、6年生になるまでの塾までの送迎、宿題の進み具合、模擬試験といったスケジュール管理、苦手克服のための補習等を受けさせたり、受験校に行ったりと、親がサポートしてはじめてうまくいくというのが特徴です。
これが中学受験は親の受験とも呼ばれる理由の一つです。
親の覚悟
大手進学塾では、中学受験は小学3年生の2月からスタートするのが一般的ですが、まず最初に入塾テストがあり、その結果によって上位クラスと中堅下位クラスへと選別されます。
九州エリアでは、久留米大附設中学校、ラ・サール中学校を志望校とする場合には、上位クラスに入るために大手進学塾に小学校入学と同時に通わせるご家庭も珍しくありません。
小学4年生までは週2、3日程度の塾通いですが、受験を迎えた6年生にもなると、ほとんど毎日塾で過ごすことになり、土日も一日中塾という日が多くなります。
そうすると、小学校の行事への参加も志望校別模試とが重なったときには、どちらを選ぶか決めなければなりませんし、何より毎日の学校の宿題をいつやるかということが大きな負担になります。
塾から毎日の授業のほかに、大量の宿題が提出されるため、学校の宿題と塾の宿題とを家庭で回していかなければならなくなります。
何年生から塾に通わせるかお悩みの方も多いと思いますが、低学年から中学受験をさせる目的で入塾させた保護者でも大変さを思い知らされます。
中学受験をするなら、親も子も犠牲にするものも多いので、覚悟をもって臨まなければなりません。
中学受験に成功しても決して楽にはならない
中学受験が終わって高校に入学すれば「楽になる」と思っているなら危険です。
東京大学、京都大学、国公私大医学部などの難関大学の合格者の割合は、私立中高一貫校出身者が多く占めているという現状があります。


私立中高一貫校は高校2年生で高校の教育課程を終わらせ、3年生の一年間を受験勉強に充てることができるカリキュラムが組まれており、私立中高一貫校の入学は大学受験に非常に有利であることは上記図の結果が示しています。
しかし、難関中高一貫校に入学すれば、レベルの高い子ども達に囲まれて、質・量・スピードともに高度な授業が受けられるということは間違いないものの、その中で上位層に入るためには中学受験期以上の努力が求められます。
そのような学生が集まる学校だからこそ、最難関大学への合格率も高くなるのです。
最後に
中学受験の親子ともどもストレスや不安、模試の結果に一喜一憂することなど様々な感情に揺れ動くことが多いと思います。
小学6年生の受験期は、親のサポートが必須ですが、中学・高校ともなれば、思春期を迎えて身体面でも精神面でも大人へと成長するため、小学生のときのように「子ども扱い」して接することは難しくなります。
中学・高校ともなれば、授業内容もハイレベルで親が介入してアドバイスできるようなものでありません(中にはできる方もいらっしゃると思います)し、難関大学にチャレンジするのであれば、人から言われてどうにかやれるようなものでもないと思います。
振り返って考えてみると、中学受験は、子どもが自分で考えて自分の足で歩み始めるための土台作りだったんだと思います。
中学受験の参考になるブログが目白押しです。
にほんブログ村