中学受験は人生初の体験で、しかも一発勝負ですから戸惑うのも仕方ありません。
大手進学塾の模擬試験で良い結果を出して、第1志望校合格を確実視されていた子が不合格になってしまうケースもあれば、第1志望校合格は難しいとされていた子が合格を勝ち取る逆転劇も多々あります。
本番に強い子・弱い子という区分けは一概に区分できないと思いますが、まだまだ未熟な小学生です。
親の顔色をうかがい判断することがありますし、親の言動が子の将来を決めてしまうこともあります。本記事では第1志望校の入試当日にどのように親として声をかけるのが良いのか経験者として、私見を述べさせてもらいます。
本番に弱い子
模試で良い成績を取っていも、ここぞという第1志望校の入試に弱い子がいます。
プレッシャーは皆感じており、条件は一緒なのにプレッシャーに押し潰されてしまいます。
傾向としては「コツコツタイプ」の子は真面目な性格が長所ゆえに、雰囲気に飲まれて自分を追い込んでしまうところがあります。
これは「今まで頑張ったのに落ちたらどうしよう」という始まる前から結果に囚われて目の前の問題に集中できていないからだと考えます。
目の前の問題に対してべストを尽くすことに没頭できる集中力こそが入試本番に一番大事なことなのです。
というのも、結果はいくら考えても、悩んでも、不安に思ったところでコントロールできません。コントロールできるのは、目の前の問題だけであり、合否の結果はその後についてくるものに過ぎません。
1点でも多く積み上げること、最後の最後まで諦めない姿勢が合格を手繰り寄せるのだと思います。
NGな親の声かけ
本番に弱い子にさせてしまうような声かけには注意です。
- 計算ミスなんかしちゃダメよ!
- ケアレスミスが多いんだから、本番では確認しなきゃダメよ!
- 何年も頑張ったんだから結果を出さなきゃ!
- 〇〇校に行くために塾にいくら払ってきたと思ってるの。
など結果にこだわった言葉を口にしてしまうと、お子さんは“落ちたら怒られる、お母さんを悲しませる”といったプレッシャーに支配されて、思うように力が発揮できないことが多いのです。
本番に強い子
逆に本番に強い子、特に模試でDやE判定しか取ったことがないのに合格してしまう子もいます。
「まさか、あの子が」という大逆転劇を見せるお子さんです。特に男の子に多いように思いますが、根拠のない自信を見せる子(「なんかイケるかも」)という意識を男の子の方が持ちやす傾向があると思います(飽くまで私見です)。
押さえの学校の合格通知を1校、2校ともらうと、いい意味で勘違いしやすい自己肯定感と自信が芽生えるのでしょう。
もしかすると勢いに乗って第1志望校(チャレンジ校)も合格できるのでは?と思えてしまう子は本番でも力を発揮しやすいのだと思います。
本番の試験を1校、2校と経験する中で実力がグングンと発揮される状況が理想で、例えるなら、甲子園初出場の公立校が甲子園常連校に1回戦、2回戦と勝つと、自分たちの野球に自信が付いて、勢いに乗って決勝まで行くようなイメージです。
合格へと導く声かけ
少しでもプラスの言葉を投げかけることがお子さんの状態にもプラスに繋がるのだと信じることが大切だと思います。
マイナスの言葉を投げかけて、奮起すればよいのですが、複数校の受験で緊張と疲労で心身ともにクタクタですから、ねぎらいと大丈夫だよというメッセージを伝えることが、親子ともに精神的な安定にも繋がるのだと考えています。プラスの声かけは次のとおりです。
- 〇〇は本番に強いから大丈夫!
- 入試を楽しんでおいで!
- 力を出し切っておいで!
- 受かるにこしたことはないけど、別にこれで人生が決まるわけじゃない。
- ここまで努力したことに価値があるんだ。これまでの努力は絶対に将来役立つよ。
ここまで頑張ってきたこと、そんな親御さんの気持ちが伝わるような言葉をかけてあげてください。
押さえの学校の合否結果に感情的にならずに、お子さんの入試に寄り添うことで、第1志望校の合格をたぐり寄せる原動力や運を生み出せるのではないかと思います。
中学受験の参考になるブログが目白押しです。
にほんブログ村