高校受験と異なり、中学受験を子ども自らが望み、進んで受験をしたいというケースがどれほどあるのでしょうか。
ほとんどの場合は両親や祖父母などの教育方針が受験の動機になっているのではないでしょうか?
福岡県の場合は中学受験は、関東や関西とそれと事情が異なります。
以下、福岡県特有の事情とまで言ってよいか分かりませんが、受験事情についてご紹介したいと思います。
福岡県の受験実情
福岡県の場合の中学受験は関東や関西と事情が異なります。それは、まず高校受験の実情を知ることからはじめる必要があります。
福岡県は地域を区分けした学区制を採用しており、福岡県内は13学区に分けられています。原則として、居住地内の学区にある公立高校を受験することになります。
この各学区のトップ公立高校に進学して勉学に励めば、わざわざ中学受験をせずとも難関国立大学への合格は難しくありません。
しかも公立高校の場合は当然に勉強と部活の両立が求められ、一般的には高校3年生の夏ころまで活動します。
部活を引退した後にも体育祭や文化祭などの学校行事を3年生が中心に盛り上げます。
それでも各学区のトップ校の生徒は、東京大学をはじめ、京都大学や大阪大学、九州大学などの難関国立大学に現役合格するケースが多いのです。
そのような経験をした学生が親世代になると、自分たちの経験を踏まえて、わざわざ中学から私立に行かなくても、修猷館高校をはじめとする各学区のトップ校(明善、福岡、筑紫丘、小倉、東筑など)を目指せばいいのではないかという考えを持っている人が多いのが事実です。
また、福岡県公立高校トップの修猷館は医学部進学希望者のための医進クラスを設けて理科3科目の履修をサポートしています。
したがって、比較的中学受験が盛んな福岡市内の小学校を除けば、中学受験をする生徒は一学年のうち、数名程度というのが現実の数字ではないかと思います。
なお、最近は公立中高一貫校の受験生も一定数いるため、私立中学受験と含めると数名から十数名程度まで増えてきているのではないでしょうか。
(関連記事)
なぜ中学から受験するの?
「なぜ中学受験をするの?」、「子どもに夜遅くまで塾通いをさせて可哀そう」「小学生のうちは遊ばせてあげないと」なんて、噂だけで中学受験事情を知らない同級生の親御さんや親戚から尋ねられたり、余計な一言を言われることもあると思います。
これは受験をする我が子自身が思っていることかもしれません。友達が遊びに誘いに来ても塾があるため断らなければならない。
学校の行事と塾の模試が重なれば塾を優先する。こんなことが続いているとお子さん自身も迷いが生じることがあるかもしれません。同級生やクラスの中に同じ境遇の子がいれば共感し合えるのでしょうが、自分一人となれば疎外感や孤独感があるということも親は理解しないといけません。
その上で、どうして中学受験をするのかを親自身もしっかりと自分なりの考えを持っておく必要があります。ただし、残念ながら「正解」というものはありません。でも、どの答えが間違っているということもありません。
「地元の公立中学校は・・・」というのも正直な理由でしょう。
「公立中学校では浮きこぼれてしまう」というのもあるでしょう。
その子の特性や将来性、知識欲や成長速度など色々な要素を考慮したり、また、医者の家系だったり、法律家の家系だったりと家庭的な事情もひとつの要素だと思います。
(関連記事)
通塾回数や負担
福岡県最難関の久留米附設中学校や鹿児島県ラ・サール中学校を第一志望校に見据えた場合、遅くとも小学校4年生から進学塾に通い始めます。
学年が上がるにつれて通塾の回数が増えます。小学校6年生の受験直前はほぼ毎日塾にいるようになります。
(関連記事)
大手進学塾は福岡市の中心部に本校を構えているため、特別講習などに参加する場合や難関クラスに所属している場合は子どもだけで通塾することも考えておく必要があります。
土日も塾、夏休みも冬休みもクリスマスも正月も朝から夜遅くまで塾です。そうまでして中学受験をするのですから、親自身も子供に向き合って中学受験の意味や意義をしっかりと自分の言葉で考えておく必要があります。
(関連記事)